この記事では、「お土産に買って帰りたい!」新潟のワイン人気おすすめ10選を紹介します!
日本のワインといえば山梨や北海道のものが有名ですが、新潟にも知られざる銘酒がたくさんあるんです!
ぜひ、この記事を参考にあなたにぴったりなワインを見つけて、お土産にしてみてくださいね!
新潟のワインは美味しいの?
新潟はワイン造りに適した気候
新潟県は、夏が気温が高く、冬になると一気に気温が下がり、非常に多くの雪が降り出します。
その気候が、ワインの原材料であるぶどう栽培に適しており、実際に、新潟には多くのブルワリーが存在しています。
新潟のワインは美味しい!
近年、世界的にも日本で造られる「日本ワイン」が注目を浴びていますが、その日本ワインを支えているのが新潟県なのです!
新潟産のワインの中には、国内で最も権威のある国産ワインコンクールである「日本ワインコンクール」で金賞を受賞したものまであります!
お土産にぴったりな新潟のワインの選び方
ここでは、お土産ワインを選ぶときにポイントにしたい「ワインの選び方」を紹介します!
①タイプで選ぶ
まずは、ワインのタイプを選びましょう!
ワインと言っても、赤、白、ロゼ、スパークリングなどその種類は多岐に渡ります!
それぞれの特徴をしっかり知ってお土産にぴったりな一本を見つけましょう!
白ワイン
普段ワインを飲まない人から、ワイン好きにまで、万遍なくおすすめできるのが白ワインです。
もし、人にプレゼントする場合は、最も”はずさない”タイプのワインとも言えます。
ワインの中では、最も飲みやすいタイプなので、「相手の好みが分からない!」という場合は白ワインがおすすめです!
赤ワイン
赤ワインは比較的、ワイン中級者以上の人におすすめです!
というのも、白ワインと比べると、複雑に風味がおり混ざっており、香りや渋みなどのクセが出てきて、やや飲みにくさが増すからです。
その他
他にも、ロゼワイン、スパークリングワインといった選択肢もあります。
ロゼワインは、赤ワインと白ワインの中間的な存在で、比較的飲みやすいです。
スパークリングワインもかなり飲みやすく、女性へのプレゼントなどには特におすすめです!
②ぶどうの品種で選ぶ
アルバリーニョ
「アルバリーニョ」は、スペインでよく使われている品種です。
新潟では、特に多く生産されており、白ワインによく使用されています。
新潟産の「アルバリーニョ」はしっかりとした酸味と、杏子、白桃のような風味が特徴です。
特に魚介類と相性が良く、食中でも気軽に楽しめるワインになることが多いです!
メルロー
「メルロー」はプルーンなどの黒い果実やチョコレート、コーヒーの香りがすると言われており、赤ワインに使われます。
「メルロー」を使ったワインは、酸味はそれほど強くない、上品な味わいを持つものになります!
また、滑らかな舌触りを持つのも特徴です!
カベルネ
この品種は熟成されることにより、芳醇な香りが増していきます。
カベルネで造られたワインは、苦味や渋味が濃くクローブやスミレ、ミントなど豊かな香りを持つことが多いです。
舌触りはすっきりとしていてより味わいを感じることのできるワインに仕上がります。
マスカットベーリーA
赤ワインを造るのに、よく使用されるぶどう品種です。
「マスカットベーリー」は、イチゴのような甘い香りと苦みが少ないのが特徴的です。
もともと甘口のワインに使用されていましたが、最近ではフルボディのワインにも使用されています。
③ワイナリーで選ぶ
ワイナリーからワインを選ぶのも一つの選択肢です!
ワイナリーのことを知ると、さらにワインが美味しく感じれること間違いなしですよ!
カーブドッチワイナリー
1992年にワイン造りを始めたのが、「カーブドッチワイナリー」です。
「最高のワインではなく、ここの風土を表した唯一のワインを創りたい」という想いのもと、新潟の気候を最大限に生かしたワイン造りを行なっています!
「ワイナリー経営塾」を主催するほどの実力を持った醸造家が造る至高のワインをぜひ飲んでみてくださいね!
フェルミエ
2006年にワイン造りを始めたワイナリーが「フェルミエ」です。
“フェルミエワイン”は、フランス語で”農家製のワイン”のことを意味します。
「新潟の個性溢れるワインを造りたい」という想いのもと、最初に広がる上品でエレガントな香り、余韻あるやわらかなすっかりとした旨みを大切にしてワイン造りを行なっています。
岩の原葡萄園
“日本のワインぶどうの父”と呼ばれる「川上善兵衛」が造ったワイナリーが岩の原葡萄園で、その歴史は1890年にまで遡ります!
新潟の気候に合わせたぶどう造りに没頭し、1万311回の品種交雑のすえ、遂に完成したぶどうを使ったワインは絶品です!
代表的な銘柄に「深雪花」「善」などがあります!
ドメーヌ・ショオ
「1人1本飲めるワイン」を絶対的なコンセプトにし、シンプルかつ美味しいワイン造りをしているワイナリーがドメーヌ・ショオです。
無駄な人の手を加えず、自然に醸造することにこだわっています!
少数しか生産されていないため、どれも貴重なワインばかりです!
【お土産にぴったり!】新潟の人気おすすめワイン10選
深雪花 赤/岩の原葡萄園
- 色赤ワイン
- ブドウの品種マスカット・ベーリーA
- 産地新潟県
- アルコール度数12.0%
【商品紹介】
岩の原葡萄園を代表する一本で、完熟したマスカット・ベーリーAを厳選して造られる赤ワインです。
上品で、すっきりとした味わいかと思いきや、凝縮された果実味がグッと口の中に広がります!
3年連続で「日本ワインコンクール」で受賞した実績もある銘酒です!
深雪花 白/岩の原葡萄園
- 色白ワイン
- ブドウの品種シャルドネ、ローズ・シオター
- 産地新潟県
- アルコール度数12.0%
【商品紹介】
柑橘系を思わせる香りが特徴的な辛口の白ワインです。
全体的にフレッシュな爽やかさを持っており、程よい酸が全体を引き締めています!
白身の刺身や揚げ物との相性がぴったりで、食中酒としてもおすすめです!
善 赤/岩の原葡萄園
- 色赤ワイン
- ブドウの品種マスカット・ベーリーAなど
- 産地新潟県
- アルコール度数12.0%
【商品紹介】
先ほど紹介した「深雪花」と並び、岩の原葡萄園を代表するワイン銘柄が「善」です。
華やかなぶどうの香りを持っており、果実味たっぷりで、苦味が穏やかなので飲みやすい赤ワインと言えます。
「日本ワインコンクール」で受賞した実績もあります!
ミリュ・ルージュ2017/カーブドッチワイナリー
- 色赤ワイン
- ブドウの品種カベルネソーヴィニヨン、メルロー、レゲント
- 産地新潟県
- アルコール度数約12.0%
【商品紹介】
3種類のぶどうを絶妙なバランスでブレンドして造られる赤ワインです。
ライトボディの赤ワインで、フルーティーな味わいのため非常に飲みやすいです!
ワイン初心者や女性の方でも楽しめること間違いなしの一本です!
メルロー カベルネ・ソーヴィニヨン2017/カーブドッチワイナリー
- 色赤ワイン
- ブドウの品種メルロー、カベルネ・ソーヴィニョン
- 産地新潟県
- アルコール度数12.5%
【商品紹介】
メルローとカベルネ・ソーヴィニョンを使用して造られた赤ワインです。
ミディアムボディで、2種のぶどうが複雑で、繊細に織り混ざっており、飲みごたえのある一本です!
柔らかなぶどうの果実味を楽しむこともできます!
むささび/カーブドッチワイナリー
- 色スパークリングワイン
- ブドウの品種カベルネ・ソーヴィニョン
- 産地新潟県
- アルコール度数10.5%
【商品紹介】
「優しく体に染み入るようなワイン」を目指して造られた一本。
白桃や、りんごを思わせる香り、クセのないやわらかな風味を持つスパークリングワインです。
すっきりとしたクリアな味わいなので、どんな方でも美味しく飲めること間違いなし!
エルマール デューオ アルバリーニョ2017/フェルミエ
- 色白ワイン
- ブドウの品種アルバリーニョ、シャルドネ
- 産地新潟県
- アルコール度数12.0%
【商品紹介】
シャルドネとアルバリーニョを混醸し熟成して造っています。
アルバリーニョのキレのある酸味としっかりとしたシャルドネの風味が特徴的です!
1ランク上のワインを楽しみたい方におすすめの一本です!
キャンベル ロゼ/ドメーヌ・ショオ
- 色ロゼワイン
- ブドウの品種キャンベル
- 産地新潟県
- アルコール度数8.0%
【商品紹介】
苦味が少なく果汁のような味わいを楽しめる一本です!
程よい酸味と旨みを感じることができ、ワインが苦手な方から日ごろから飲まれている方まで幅広い層から愛されているワインです!
越後ワイン 白/越後ワイナリー
- 色白ワイン
- ブドウの品種セーベル、ケルナー、シャルドネ
- 産地新潟県
- アルコール度数12.0%
【商品紹介】
フルーティーな風味としっかりとした果実味を感じることのできる白ワインです。
また、長く間余韻を楽しむことができるのもこのワインの特徴です。
飲みやすく、さらに和食や海の幸との相性が抜群なので食中酒としてもおすすめです!
越後ワイン 雪季/越後ワイナリー
- 色赤ワイン
- ブドウの品種メルロー
- 産地新潟県
- アルコール度数12.0%
【商品紹介】
新潟県魚沼産ブドウ「メルロー」を100%使用して造られています。
優しい渋みと、まろやかな舌触りが特徴的な、ミディアムタイプの赤ワインです。
また、和洋中どの料理にも相性が良いのも嬉しいポイントです!
まとめ
この記事では、お土産におすすめな新潟の人気ワイン10選とその味わい、ワインの選び方などを紹介しました!
ぜひ、この記事を参考にして最高の一本に出会ってくださいね!