焼酎好きな人から愛されている「黒糖焼酎」とは?
この記事では、黒糖焼酎の飲み方とおすすめの黒糖焼酎のついて紹介します!
黒糖焼酎とは?
黒糖焼酎とはどんな焼酎なの?
黒糖焼酎とは奄美群島特産の黒糖を原料とした焼酎のことで、正式名称を「奄美黒糖焼酎」といいます。
蒸留酒なので糖分はゼロですが、単式蒸留のため黒糖本来の甘みが香りとして残り、ドライな口当たりとやや辛口のすっきりした味わいが特徴です。
黒糖焼酎は「本格焼酎」に分類される
本格焼酎は、米麹に水や酵母を加えてもろみをつくり、発酵させるために主原料を加えてつくるものです。
この主原料(サツマイモ、麦、そば)などの違いによって「芋焼酎」「麦焼酎」と呼びます。
「黒糖焼酎」はこの発酵原料が「黒糖」です。
黒糖や米麹の糖分は、酵母と反応してエチルアルコールへと変化します。
このため焼酎の原料に含まれる糖分は「ゼロ」へと変化。
そのため糖質がゼロなのです。
数日間の発酵を経て、蒸留を行い、様々な成分が混ざったものを蒸発させてから冷やすことで、
澄んだ透明の黒糖焼酎が作られます。
黒糖焼酎とほかの焼酎との違いは?
黒糖焼酎の主原料はサトウキビの絞り汁から作られる黒砂糖で、必ず米麹を使うことが定められています。
製法はほかの焼酎と同じで、おもに白麹で米を発酵させる1次仕込み、
黒糖を加えてアルコールを生成させる2次仕込みを経て、一度だけ蒸留して作られる焼酎です。
黒糖焼酎おすすめの飲み方8選
1.ストレート
ストレートグラスと一緒に瓶ごと冷蔵庫に入れて冷やし、よく冷えたところで、グラスに注ぎます。
口に含むと黒糖焼酎の風味が伝わり、豊かな香りが広がる心地よい飲み方です。
2.オンザロック
氷がゆっくり融けて黒糖焼酎が冷えてくると、一段と爽やかさが増して、豊かな香りと味わいが際立ちます。
3.水割り
割り水にミネラルウォーターを使用することで、多様な味わいが楽しめます。
4.炭酸割り
グラスにたっぷりの氷を入れ、黒糖焼酎を注ぎ、焼酎をしっかり冷やします。
次に、冷やした炭酸をゆっくり注ぎ、マドラーで軽く一度ステアしてください。
5.お湯割り
割り方の基準は、焼酎:お湯=5:5がお勧めです。
お湯を先に入れると、上手く混ざり、焼酎が温まることによって、
本格焼酎の持つふくよかな香りがふんわりと立ち昇り、甘みが際立ちます。
6.ウーロン茶割り
冬は暖かくホットで、夏は冷やしてさっぱりと。
慣れない方はまずはこの方法で!初心者の方にオススメです。
7.ジンジャー割り
さわやか飲み口になります。夏にオススメの飲み方です。
8.ミルク割り
砂糖はお好みで入れてください。
独特のコクがあってマイルドな味わいです。
おすすめ黒糖焼酎10選
奄美黒糖焼酎れんと
高い香りの原酒と深い味わいの原酒を絶妙なバランス
軽やかな口あたりと、豊かな香りが特徴です。
「れんと」という酒名は、黒糖焼酎の製造工程において、貯蔵タンクに一定の音響振動を加えて「ゆっくり」と熟成を促すという独自製法から、音楽用語で「ゆるやかに、ゆっくりと」の意味を持つ「Lento」に由来して命名されています。
種類 | 黒糖焼酎 | 原材料 | 黒糖、米麹 | アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 | 使用麹 | 白麹 | 香りの強さ | ![]() |
飲みやすさ | ![]() |
総合評価 | ![]() |
弥生焼酎醸造所 まんこい
樫樽で熟成させた本格焼酎
「まんこい」は手招きをする行為をさし「招き入れる」「迎え入れる」「千客万来」などの意味を持ちます。
樫樽で寝かせながらも木の渋みなど雑味を除き、立ち上がる香りと口当たりの甘さの中にしっかりとした旨味があります。女性受けがとても良く、ロック・水割りでお楽しみ下さい。
種類 | 黒糖焼酎 | 原材料 | 黒糖、米麹 | アルコール度数 | 30% | 蒸留方法 | 常圧蒸留 | 使用麹 | 白麹 | 香りの強さ | ![]() |
飲みやすさ | ![]() |
総合評価 | ![]() |
弥生焼酎醸造所 太古の黒うさぎ
天然記念物「アマミノクロウサギ」から名付けた焼酎です。
まろやかな深みがあり、樫樽のスモーキーな風味が特徴で、古酒ならではの喉越しの良さが格別です。
芳醇さとまろやかさの絶妙なバランス感は飲む人を魅了します。水割り・ロックがお勧めです。
種類 | 黒糖焼酎 | 原材料 | 黒糖、米麹 | アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 常圧蒸留 | 使用麹 | 白麹 | 香りの強さ | ![]() |
飲みやすさ | ![]() |
総合評価 | ![]() |
朝日酒造 朝日30度
1916年の創業より続く伝統銘柄
原料由来の豊かなコクと後味にキレがあるのが特徴です。
飲み飽きしない酒質は、日常的な食中酒として地元食材はもちろん、様々な料理によく合います。
種類 | 黒糖焼酎 | 原材料 | 黒糖、米麹 | アルコール度数 | 30% | 蒸留方法 | 常圧蒸留 | 使用麹 | 白麹 | 香りの強さ | ![]() |
飲みやすさ | ![]() |
総合評価 | ![]() |
里の曙 黒麹仕込
淡麗で香り豊か
原料の黒砂糖を豊富に使用し黒麹仕込ならではの豊かな香りそのままに、やや淡麗な味わいの奄美黒糖焼酎です。
オンザロック、水割り、炭酸割りなどの飲み方で楽しめます。
種類 | 黒糖焼酎 | 原材料 | 黒糖、米麹 | アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 | 使用麹 | 白麹 | 香りの強さ | ![]() |
飲みやすさ | ![]() |
総合評価 | ![]() |
奄美黒糖焼酎 一村
減圧蒸留、常圧蒸留の2種類の製造方法で造った原酒をそれぞれ別の樫樽で長期貯蔵
樫樽の持つ華やかな香りと、長期貯蔵による風味を味わうにはロックがおすすめです。
塩気のきいた生ハムやビターチョコレートをつまみながら、ゆったりとした時間と共にお楽しみください。
種類 | 黒糖焼酎 | 原材料 | 黒糖、米麹 | アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | – | 使用麹 | 白麹 | 香りの強さ | ![]() |
飲みやすさ | ![]() |
総合評価 | ![]() |
奄美黒糖焼酎 紅さんご
日本の麹文化で醸し出した原酒と、西洋の樽貯蔵技術を活かし長期間熟成
ジャパニーズ・ラム的風味を醸し出した原酒を、黒糖焼酎のまろやかな風味と樽の芳香とほのかな甘さを壊さないように、奄美群島最高峰「湯湾岳」の伏流水で割っています。ロックで飲むのがお勧めです。
種類 | 黒糖焼酎 | 原材料 | 黒糖、米麹 | アルコール度数 | 40% | 蒸留方法 | 常圧蒸留 | 使用麹 | 白麹 | 香りの強さ | ![]() |
飲みやすさ | ![]() |
総合評価 | ![]() |
奄美大島酒造 高倉
奄美大島酒造の人気No.1の銘柄です
3年以上熟成した原酒をさらに樫樽で琥珀色に熟成した長期貯蔵・樫樽熟成の黒糖焼酎です。
果実のよう甘い香りと黒糖のまろやかなコクがある、ふくよかな味わいです。ロックや水割りがおすすめです。
種類 | 黒糖焼酎 | 原材料 | 黒糖、米麹 | アルコール度数 | 30% | 蒸留方法 | 常圧蒸留 | 使用麹 | 白麹 | 香りの強さ | ![]() |
飲みやすさ | ![]() |
総合評価 | ![]() |
喜界島酒造 黒糖焼酎
黒糖焼酎ファンに根強い人気のある「喜界島」ブランド
黒糖の柔らかで、ほのかな甘い香りと爽やかな喉越しを楽しめます。
「水割り」・「お湯割り」と、お好みの度数でお飲み頂けますが、オンザロックもお奨めです。
種類 | 黒糖焼酎 | 原材料 | 黒糖、米麹 | アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 常圧蒸留 | 使用麹 | 白麹 | 香りの強さ | ![]() |
飲みやすさ | ![]() |
総合評価 | ![]() |
島のナポレオン25度
天然の湧き水で仕込んだ黒糖焼酎
黒糖焼酎の本場奄美で人気急上昇の奄美黒糖焼酎、奄美大島にしかわ酒造の「島のナポレオン」です!
キリッとした爽快感のある酒質で、塩気の強い食べ物や辛味の有るメニューとの相性が良いです。
種類 | 黒糖焼酎 | 原材料 | 黒糖、米麹 | アルコール度数 | 25% | 蒸留方法 | 減圧蒸留 | 使用麹 | 白麹 | 香りの強さ | ![]() |
飲みやすさ | ![]() |
総合評価 | ![]() |
まとめ
いかがでしたか?
黒糖焼酎の飲み方とおすすめの焼酎について紹介しました。
黒糖から作られているため、甘みはありますが糖質ゼロの黒糖焼酎ぜひ飲んでみてくださいね!